東洋紡100%子会社の充実した福利厚生が自慢です!
呉羽テック株式会社(東洋紡グループ)

ABOUT 会社紹介

<不織布でつくる未来>

数ある企業の中から当社ホームページへお越しくださりありがとうございます。 呉羽テックは1960年の創立以来「織らない布・不織布」の開発・製造の技術を培ってきました。 自動車機能材や空調用・塗装用フィルターなど不織布から生まれる各種製品の企画・製造・販売をおこなっています。呉羽テックが生み出す高品質な不織布製品は、みなさんの暮らしの中のあらゆるシーンで活躍しています。

BUSINESS 事業内容

“信用のクレハ 品質のクレハ 創造のクレハ” がモットーです
◆全員でワクワクする製品を生み出そう! 「ご要望をしっかり伺い、商品ではなく機能を売る」 「織らない布・不織布」の開発はまだこれから。まだまだ創意工夫が可能で、想像を超える展開があるでしょう。技術を継承し、当社の将来を担ってくださる方を仲間に迎えたいと考えています! ◆最先端の技術力と開発力 「ワンマテリアル化がまた、可能性を無限大に広げた」 呉羽テック(株)は不織布を使用したフィルターの開発・製造では、今や右に出るものがない程の技術力を誇っています。中でもワンマテリアル化に成功したエンジンフィルターは、世界的にトップシェアを占める国内自動車メーカーでは90%以上の車両に採用されていた程です。またワンマテリアル化によりリサイクルが容易になった点も当社製品の強みです。同業他社をしのぐ自慢の技術は、幅広い方面から高い評価を得ています。 ◆積極的な新製品開発 不織布は一社一品一様のオーダーメイド。現在、呉羽テック全体で40~50件の開発案件が進行中のほか、親会社である東洋紡との共同開発にも力を入れています。 ◆広がるグローバルネットワーク 呉羽テックの製品はヨーロッパやアメリカ、アジア各地の海外へも輸出されています。アメリカ・タイ・台湾に共同出資による合弁会社も積極的に展開し、着想のグローバル化、計画のグローバル化、実行のグローバル化、成果のグローバル化による『真のグローバル化』を目指しています。
< どうやったらできる? を考える会社です! >
私達が常に考えていることは、培ってきた技術に慢心せず常に進化し続けることです。 社会が変われば、必要とされる技術も変わる。 呉羽テックの不織布は時代の変遷とともに進化し続け、お客様のご要望を満たし続けてきました。 これは研究開発部署のみに限った話ではありません。 企業全体として改善提案を歓迎する風土があり、改善提案活動を推奨しています。 「この仕事のやり方だと動きにくくて危ない」 「この書類、もう少し形が整っていたら入力しやすいのになぁ」 「この仕事人によってやり方が違うから、マニュアルとかあればいいのに」 そんな、困っていることややりにくい仕事に出会ったときがチャンス。 皆さんのアイデアを形にしてより働きやすくやりがいを持てる職場に近づけることができます。 凄い改善提案については表彰されたり報奨金が授与されることもありますよ!

WORK 仕事紹介

2022年新卒 募集中!!

将来の管理職候補! 製造職(総合職)
<製造職について> 当社の製造オペレーターに課せられたミッションは、日ごとに異なる仕上がりになる不織布を、 機台の設定等を調節しながら、お客様にご満足いただける品質に保ちお届けすることです。 製造と聞くと「単純作業の繰り返しか……」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし当社の製造は違います。 不織布は生き物です。 毎回同じ分量、同じ設定で生産しようとしても、当日の気温や湿度、原材料のコンディションなどにより、 毎回違う品質で出来上がってしまいます。 では、どうすれば規定内の品質に収めることができるのでしょうか。 プレスの圧力を変える? 製造機台の速度を変える? 当社の製造オペレーターはお客様に高品質な製品をお届けするため日夜考えながら働いています。 さて、今回募集させていただく『製造職(総合職)』についてですが、 製造についてのイロハを学んでいただくことはもちろん、将来的には製造部門のコア人材として、 管理的立場でのご活躍を期待しての採用となります。 <仕事内容> ・不織布を用いた様々な製造工程の実作業を通して、製造プロセスや手法、製品やその品質管理についての  知識、製造装置の操作方法、修繕方法などを身に付けていきます。 ・一連の製造プロセスを身に付けていく中で改善提案を通して安全推進活動や効率化推進活動を進めてください。 ・将来的には製造部門のコアとなり、後輩や、部下の教育、育成を含めた人員管理や経費管理などの能力を  身に付けていただき、製造部門の運営をお任せできるような人材になっていただくことを期待しています。 入社後初めに担当いただく業務は不織布の製造機、加工機の運転及び付随作業となります。 ・原材料の搬入、投入 ・製品の物性確認 ・製品の梱包、運搬 ・機械の清掃・一部メンテナンス ・基本2~3人1組のチーム作業です。 ・色ムラの判別、微細な異物の除去作業等。
モノづくりの司令塔! 生産管理(総合職)
<生産管理について> 生産管理部はその名の通り工場の生産工程を管理する部署です。 製品の受注から生産、出荷までを管理する ”モノづくりの司令塔” の役割を担っています。 仕事の主な流れとしては以下の通りです。 1. お客様の要求や販売予測による販売計画に基づいて人・設備等の生産能力を検討 2. 営業や製造との調整を図りながら生産計画(何を作るのか・どれだけ作るのか)を立てる 3. 生産日程の作成 4. 原材料の手配 5. 出荷に至るまでの体制を考え管理 1~5を踏まえて生産が順調に進んでいるかを把握し、異常があれば適切な処置をし、生産計画に近づける活動をします。 『計画立案』や『体制の管理』といわれると、パソコン画面やデータとにらめっこしながら、 黙々と行う仕事をイメージする方もいらっしゃるでしょう。 しかし実際は黙々と仕事をするだけではありません。 この仕事で重要なのは、高効率な生産計画を決める為に『情報収集と活用』を欠かさないこと。 また、集めた情報は生産を担当する全員に、タイミングよく正確に伝える必要があります。 そのためには当然コミュニケーションが必要になってきます。 社内外を問わずコミュニケーションが好きな方、得意な方を私たちは求めています。 <仕事内容> 生産管理 ・営業の販売計画に基づき生産計画を立案 ・生産機台の日程表作成、原材料手配 ・生産機台の進捗管理 ・受注に対する納期管理 外注管理 ・外注先の総合窓口 ・外注先への生産依頼/納入数量の確認 ・外注先品質管理 ・外注先加工品の単価/支払い条件の決定 出荷管理 ・出荷業務委託先の窓口 ・物流費(運送費/保管費)の決定 その他 公正取引委員会などの対外折衝の窓口
求める人物像
<製造職> ・モノづくりが好きな人 ・ちょっとした違和感に気づくことが得意な人 ・地元企業で安定して働きたい人 昔、ブロック遊びや砂のお城作りに夢中になったことはありませんでしたか? 今でも、プラモデルだったり料理だったり何かを作ることにワクワクを感じたりしませんか? 私たちは自身の手で作り上げたものが世の中に出回り、社会を支えているということに 強いやりがいと誇りを持っています。 また、製造現場ではいつもと違う見た目、音、臭い、感触など五感をフルに働かせ、 少しの違和感に気付く能力が必要です。 違和感を見逃してしまうことで、品質の悪い製品が出来上がりお客様にご迷惑をおかけしてしまったり、 作業者自身に大きな危険が及ぶかもしれません。 <生産管理職> ・学園祭の運営で学内各所と調整をしていた経験がある ・サークルの練習予定を組むために、様々な役割・立場の人と相談しながら計画を練ったことがある ・飲み会の幹事(人数調整、予算調整、店探し、参加者の情報集めなどの計画)が得意 そんな人は生産管理に向いているかもしれません。 生産管理の仕事は、その名の通り工場の生産を管理すること。 そのためには製造に関わる全ての部署や外注先に対し、様々な調整を行う必要があります。 生産を管理する中ではコミュニケーション能力を求められる機会が多々あります。 『コミュニケーションの好きな人、得意な人』でなければ、この仕事は務まりません。
エントリーはこちらから!
弊社ホームページよりエントリーをお願いいたします。 https://www.kurehatech.co.jp/recruit/entory.php エントリーいただいた方へ、会社説明会等のご連絡をいたします。

BENEFITS 福利厚生

待遇

<初任給> 高専本科卒  173,500円 高専専攻科卒 200,000円 大卒     200,000円 大学院了   210,000円 <休日休暇> 年間休日120日 完全週休2日制(土曜日、日曜日連休型)、年末年始休暇 、5月連休、夏季休暇、慶弔休暇、育児休暇、介護休暇 *有休休暇(年5日(40時間分)に限り1時間単位取得可能、半休制度あり) <昇給・賞与> 昇給 年1回 / 4月 賞与 年2回 / 6月、12月 <諸手当> 時間外手当(割増30%)/深夜手当(割増35%)/ 交代手当(夜勤1日につき650円~950円)/ 休日出勤手当(割増30%~35%)/家族手当/ 住宅手当/勤務地手当/営業・研究手当 ※交代手当は都度お支払いをいたします。

福利厚生

<保険> 各種社会保険完備 <福利厚生> 共済会制度 / 退職金制度 / 保養所 / 独身寮 / 社宅 <教育制度> 新人集合教育/OJT <その他> 労働組合あり/共済会制度あり/団体保険割引あり 組合共催行事あり(バーベキュー大会など) 自家用車通勤の場合、駐車場あり(無料) 公共交通機関利用の場合、全額支給 定年60歳(65歳まで継続雇用)条件付きで65歳以降も勤務可能な場合有

FAQ よくある質問

求人応募はどちらから行えばよいでしょうか。
弊社ホームページよりエントリーをお願いいたします。 https://www.kurehatech.co.jp/recruit/entory.php エントリーいただいた方へ、会社説明会等のご連絡をさせていただきます。